香りのお話|aroma

9月の心と体をやさしく整えるアロマ&ハーブウォーター活用法

なつみ

夏休み明けで生活リズムが変わる9月。
ママは行事や家事でお疲れ気味、子どもは学校モードへの切り替えで不安定になりがち…。

今月はラベンダー+スイートオレンジの精油と、先月ご紹介したハーブウォーターを組み合わせて、元気に乗り切る香り習慣をご提案します♡

心をほぐす「ラベンダー+オレンジ」の夜時間

  • 寝る1時間前、ディフューザーにラベンダー2滴+オレンジ1滴。
  • バスタイムはぬるめ湯に各1滴ずつ(全身浴は5〜10分)。

甘くやさしい香りでイライラをオフ。眠りのリズムも整えやすくなります。

学校行き渋りの朝に「安心アロマ」

  • 朝のリビングでオレンジの芳香(1〜2滴)。

今日はオレンジパワーで頑張るぞ〜!!!

明るい柑橘の香りが、親子の気持ちをふっと軽くしてくれます。

ハーブウォーターで「気持ちの切り替えスプレー」

使うもの:冷やした ラベンダーウォーター または ペパーミントウォーター(スプレー容器)

  • 登校・登園前に首筋や手首の上へひと吹き(肌が敏感な場合は衣服へ)。
  • ママの家事前にもシュッ。ひんやり感+やさしい香りでスイッチON!

精油より穏やかだから、親子で共有しやすいのがメリットです。

親子で楽しむ「おやすみの香りルーティン」

  • 枕・シーツにラベンダーウォーターを軽くスプレー。
  • 絵本を1冊読みながら、深呼吸を3回。寝かしつけの合図に。

香りを毎晩同じタイミングで使うと、からだが「眠る時間」と覚えやすくなります。

安全のためのひとこと

精油は原液NG・必ず希釈/3歳未満は直接肌付けを避ける。
ハーブウォーターは無添加品を選び、開封後は冷蔵で2〜3週間を目安に使い切りましょう

まとめ

夜はラベンダー+オレンジで心をほぐし、朝と日中はハーブウォーターで軽やかに切り替え。

小さな香りの習慣が、9月の親子時間をやさしく支えてくれます。無理なくできることから、今日から一緒に始めてみましょう🌿

記事URLをコピーしました