涼しい夏を親子で楽しむ!ハーブウォーター活用術

蒸し暑い夏、子どもとのお出かけや寝苦しい夜に「もうちょっと涼しくなれたら…」と思ったことはありませんか?暑いとついイライラしちゃうから…泣
カオス状況になっちゃいますよね。泣
そんな時におすすめなのが、肌にやさしく香りも穏やかな「ハーブウォーター」なんです!
アロマ初心者のママにも安心して使える、夏の心地よい味方です🌿
今日は、そのハーブウォーターとアロマの違いと、初心者さんでも出来る活用法についてお話ししますね🎵
ハーブウォーターってなに?

ハーブウォーターとは、植物から香りを抽出する過程でできる「やさしい香りのお水」のことです。
別名「芳香蒸留水(ほうこうじょうりゅうすい)」とも呼ばれます。

アロマオイル(精油)を作るときに一緒にできる“副産物”なのですが、実はこれがとっても使いやすくて便利なんです🎵
ハーブウォーターとアロマオイルの違いは?

項目 | アロマオイル(精油) | ハーブウォーター(芳香蒸留水) |
---|---|---|
香りの強さ | 濃くて強い | ふんわりやさしい |
使用時の希釈 | 必須(キャリアオイルなど) | 原液のまま使用OK |
子どもへの使用 | 注意が必要 | 比較的安全(3か月以降推奨) |
肌への刺激 | 高め | 低め・敏感肌にも使用◎ |
主な使い方 | 香りを楽しむ・スキンケア | スプレー・冷感ケア・保湿 |

アロマよりも、安全性が高いのですっごく使いやすい!!
ハーブウォーターの特徴
- やさしい香り(精油よりもずっと穏やか)
- 原液のまま使える(希釈不要・初心者でも安心)
- 肌にもやさしい(敏感肌や子どもにもOKなものが多い)
- スプレーするだけでOK!(手間いらずで超カンタン)
こんな人におすすめです

- アロマ初心者さん
- 赤ちゃんや子どもがいるママ
- 精油の使い方が難しそうで手が出せなかった方
- ナチュラルなスキンケアや虫よけ、香りを楽しみたい方
ここまで見ると、ハーブウォーターすっごく使いやすそうでしょ♡
本当におすすめなんです〜🎵
ハーブウォーターも種類がいっぱいあるので、その中でも私も実際に使用しているおすすめのハーブウォーターを紹介しますね♡
よく使われるハーブウォーターの例

種類 | 特徴・おすすめ用途 |
---|---|
ラベンダーウォーター | リラックス・肌ケア・寝つきサポート |
ペパーミントウォーター | 冷感・リフレッシュ・夏のクールダウン |
カモミールウォーター | 肌トラブル・夜泣きケア・敏感肌 |
ローズウォーター | 保湿・気分UP・ちょっと贅沢な香り |
シトロネラ/レモングラスウォーター | 虫よけ・アウトドア対策 |
私はペパーミントウォーター愛用者!長男の部活の際に、クーラーボックスに入れて持ち運びしてます♡!涼しいし、すっきりした香りで息もしやすいです🎵

「涼しい!」を叶える 夏のハーブウォーター活用法5選
① ひんやりボディミストで瞬間クールダウン

使用例:ペパーミントウォーター、ラベンダーウォーター
冷蔵庫で冷やしたウォーターをスプレー容器に入れて、首や手首にシュッ。外出後や帰宅後にスッキリ爽快!
② おしぼりを冷やして「香るひんやりタオル」に
使用例:ラベンダーウォーター、ローズウォーター
ハンドタオルに吹きかけて冷蔵庫で冷やすだけ。お風呂上がりやお昼寝後のひと涼みに◎。
③ おやすみ前の「クールダウンスプレー」
使用例:ラベンダーウォーター、ネロリウォーター
枕やシーツにスプレーして、暑い夜も心地よく眠れるようにサポート。親子でリラックス時間に。
④ ベビーカーやチャイルドシートの熱対策にも◎
使用例:ペパーミント+ラベンダーウォーター
直接スプレーせず、タオルなどに吹きかけてシートの上に置くだけ。ほんのり香って涼しげな移動時間に。
⑤ 手作り「虫よけハーブスプレー」も安心&爽やか
使用例:シトロネラウォーター、レモングラスウォーター(3歳以上目安)
天然素材で安心。公園遊びやキャンプの前に、服や帽子に軽くスプレーで夏の虫よけ対策にも。
まとめ

ハーブウォーターは、香りを楽しみながら、お肌や空間のケアもできる万能な“やさしいアロマ水”。
「冷やす+香る」というちょっとした工夫で、毎日の暑さが少しやわらぎ、心までほぐれていきます。
アロマに慣れていない方でも、スプレーするだけで気軽に使えますよ!
ママも子どもも笑顔になれる“ひんやり時間”、ぜひ今日から始めてみてくださいね🌿
まずはお気に入りの香りをひとつ見つけて、毎日の暮らしに「香りの癒し」をプラスしてみてくださいね🪴